統一地方選挙
2019年02月26日
4月に統一地方選挙(長野県議会議員一般選挙・松本市議会議員一般選挙)が行われます
選挙は、民主主義の基盤であり、私たちが政治に参加するもっとも重要で基本的な機会です。私たち一人ひとりが政治に関心を持つことが大切です。投票所へは、ご家族、ご近所などお誘い合わせてお出かけください。
投票日当日都合の悪い方は、期日前投票をご利用ください。
●長野県議会議員一般選挙(平成31年4月7日執行)
選挙日程
告示日:平成31年3月29日(金曜日)
選挙期日:平成31年4月7日(日曜日)
選挙区:松本市東筑摩郡選挙区
定数:7
<投票できる方>
・松本市の選挙人名簿に登録され、投票日当日に選挙権を有する次の方が投票できます。
・日本国民の方
・18歳以上(平成13年4月8日以前に出生)の方
・平成30年12月28日以前から引き続き3カ月以上松本市に住民登録のある方
・投票前に県外に転出された方は投票できません
・市内で住所を異動した方
平成31年3月15日(金曜日)までに転居届を市役所に出された方は、新住所の投票所で投票できます。それ以降に届け出をした方は、旧住所での投票になります。
・松本市に転入した方は
平成30年12月29日以降に長野県内の市町村から松本市に転入した方は、前住所地(選挙人名簿登録地)の市町村での投票となります。
この場合、「引き続き長野県内に住所を有する旨の証明書」等が必要な場合があります。詳しくは、前住所地(選挙人名簿登録地)の市町村選挙管理委員会へお問い合わせください。
引き続き長野県内に住所を有する旨の証明書
平成30年12月29日以降に長野県内の市町村をまたいで住所の移転をした方は、不在者投票用紙等の請求の際または投票の際に「引き続き長野県内に住所を有する旨の証明書」が必要な場合があります。
「引き続き長野県内に住所を有する旨の証明書」は県内どこの市町村でも入手できますので、お近くの市町村に申請してください。
※ 市町村によって発行に必要なもの、申請受付時間などが異なりますので、必ずあらかじめ確認してからお出かけください。
<松本市での申請受付について>
1 発行場所
松本市役所市民課窓口・各支所・各出張所
2 発行期間及び時間
3月29日(金曜日)(告示日) 午前8時30分~午後5時15分
3月30日(土曜日)~4月6日(土曜日) 午前8時30分~午後8時
4月7日(日曜日)(投票日) 午前7時~午後8時
※各支所・各出張所においては、平日の午前8時30分~午後5時15分のみ
3 持ち物
現在の住所が松本市の方の場合
本人か同一世帯の方が身分証明書と印鑑をお持ちのうえ、ご来所ください。
現在の住所が他市町村の方の場合または県内で住所異動を2回以上されている場合
本人か同一世帯の方が、運転免許証・パスポートなど顔写真付きの官公庁発行の
身分証明書をお持ちのうえ、ご来所ください。
<選挙のお知らせ(投票所入場券)>
はがきサイズの選挙のお知らせ(投票所入場券)を各有権者の世帯主あてに郵送します。はがきは圧着式で、中を開けると1枚に6人分までの投票所入場券が印刷されています。投票の際には各自で切り離してお持ちください。
入場券を持参しなくても、選挙人名簿に登録があれば投票することができます。投票の際に投票所の係員にお申し出ください。
<投票所と投票時間>
市内には73の投票区(投票所)があります。投票所はお住まいの住所または町会により指定されますので、郵送される「選挙のお知らせ(投票所入場券)」をご確認のうえ、投票所にお出かけください。投票時間は、午前7時から午後8時までですが、一部の投票所は終了時間が繰上げとなりますので、ご注意ください。
<期日前投票のご案内>
投票日当日(4月7日)にご都合のつかない方は、期日前投票制度をご利用ください
期日前投票制度をご利用される方は、期日前投票所に設置されている「宣誓書兼請求書」のご記入が必要になります。
お送りする「投票所入場券」に記載されている、「宣誓書兼請求書」、もしくは下部のリンクから「宣誓書兼請求書(PDF:105KB)」を印刷していただき、所定の事項を記入してからお持ちいただくこともできます。
<期日前投票所>
3月30日(土曜日)から4月6日(土曜日) 午前8時30分~午後8時
・松本市役所東庁舎4階(松本市丸の内3番7号)
・なんぷくプラザ1階(松本市双葉4番8号)
・長野県松本合同庁舎(松本市大字島立1020番地)
・松本駅自由通路(松本市深志1丁目1番1号)
4月4日(木曜日)から4月6日(土曜日) 午前8時30分~午後7時
・松本市役所四賀支所(松本市会田1001番地1)
・松本市役所梓川支所(松本市梓川梓2288番地3)
・松本市役所波田支所(松本市波田4417番地1)
・笹賀農村環境改善センター2階(笹賀公民館)(松本市大字笹賀2929番地)
4月4日(木曜日)から4月6日(土曜日) 午前8時30分~午後6時
・松本市役所安曇支所(松本市安曇1061番地1)
・奈川文化センター夢の森(松本市奈川3301番地)
長野県議会議員一般選挙 宣誓書兼請求書(期日前投票用)
長野県議会議員一般選挙 宣誓書兼請求書(期日前投票用)(PDF:105KB)
●松本市議会議員一般選挙(平成31年4月21日執行)
選挙日程
告示日:平成31年4月14日(日曜日)
選挙期日:平成31年4月21日(日曜日)
選挙区:松本市全域
定数:31
<投票できる方>
・松本市の選挙人名簿に登録され、投票日当日に選挙権を有する次の方が投票できます。
・日本国民の方
・18歳以上(平成13年4月22日以前に出生)の方
・平成31年1月13日以前から引き続き3カ月以上松本市に住民登録のある方
・投票前に市外に転出された方は投票できません
<選挙のお知らせ(投票所入場券)>
はがきサイズの選挙のお知らせ(投票所入場券)を各有権者の世帯主あてに郵送します。はがきは圧着式で、中を開けると1枚に6人分までの投票所入場券が印刷されています。投票の際には各自で切り離してお持ちください。
入場券を持参しなくても、選挙人名簿に登録があれば投票することができます。投票の際に投票所の係員にお申し出ください。
<投票所と投票時間>
市内には73の投票区(投票所)があります。投票所はお住まいの住所または町会により指定されますので、郵送される「選挙のお知らせ(投票所入場券)」をご確認のうえ、投票所にお出かけください。投票時間は、午前7時から午後8時までですが、一部の投票所は終了時間が繰上げとなりますので、ご注意ください。
<期日前投票のご案内>
投票日当日(4月21日)にご都合のつかない方は、期日前投票制度をご利用ください
期日前投票制度をご利用される方は、期日前投票所に設置されている「宣誓書兼請求書」のご記入が必要になります。
お送りする「投票所入場券」に記載されている、「宣誓書兼請求書」、もしくは下部のリンクから「宣誓書兼請求書(PDF:9KB)」を印刷していただき、所定の事項を記入してからお持ちいただくこともできます。
<松本市議会議員一般選挙 期日前投票所>
4月15日(月曜日)から4月20日(土曜日)まで 午前8時30分~午後8時
・松本市役所東庁舎4階(松本市丸の内3番7号)
・なんぷくプラザ1階(松本市双葉4番8号)
・長野県松本合同庁舎(松本市大字島立1020番地)
・松本駅自由通路(松本市深志1丁目1番1号)
4月18日(木曜日)から4月20日(土曜日)まで 午前8時30分~午後7時
・松本市役所四賀支所(松本市会田1001番地1)
・松本市役所梓川支所(松本市梓川梓2288番地3)
・松本市役所波田支所(松本市波田4417番地1)
・笹賀農村環境改善センター2階(笹賀公民館)(松本市大字笹賀2929番地)
4月18日(木曜日)から4月20日(土曜日)まで 午前8時30分~午後6時
・松本市役所安曇支所(松本市安曇1061番地1)
・奈川文化センター夢の森(松本市奈川3301番地)
<松本市議会議員一般選挙 宣誓書兼請求書(期日前投票用)>
松本市議会議員一般選挙 宣誓書兼請求書(期日前投票用)(PDF:9KB)
<不在者投票のご案内>
出張や旅行中のため、他の市町村に滞在している場合
出張や旅行で他の市町村に滞在している場合は、次の手続きによって不在者投票をすることができます。また、平成30年12月29日以降に長野県内の他市町村に転出された方で、松本市の選挙人名簿に登録されている方も、同様の手続きによって長野県議会議員一般選挙の不在者投票をすることができます。
【投票のながれ】
1.松本市の選挙人名簿に登録されている方は、下部のリンクから「宣誓書兼請求書(滞在地における不在者投票用)」を印刷し、必要事項をご記入のうえ、松本市選挙管理委員会あてに郵送または持参してください。
2.滞在地の住所に、案内文を添えて投票用紙と不在者投票証明書を郵送しますので、そのまま滞在地の選挙管理委員会までお持ちいただき投票してください。
3.滞在地の選挙管理委員会から松本市の選挙管理委員会へ、投票済みの投票用紙が返送されます。
【注意事項】
「宣誓書兼請求書(滞在地)」は郵送または持参にて提出する必要があります。ファクスや電子メールでは受付できません。
自宅など不在者投票管理者がいないところで投票用紙に記入すると無効になります。
「開封厳禁」と表示された封筒を開封すると、不在者投票ができなくなります。
滞在地での不在者投票は、滞在地の選挙管理委員会の執務時間中に限られます。
投票済みの投票用紙が、投票所の閉鎖時間(県議選は4月7日午後8時、市議選は4月21日午後8時)までに投票所へ届かないと無効になりますので、郵送にかかる時間を考慮していただき、できるだけお早目に手続きをお願いします。
※ 他市区町村の方が松本市で不在者投票をする場所は、松本市役所東庁舎4階の選挙管理委員会になります。
滞在地における不在者投票用 宣誓書兼請求書(長野県議会議員一般選挙他)
松本市の選挙人名簿に登録されている方が、他の市区町村で不在者投票を行う場合
長野県議会議員一般選挙用(PDF:11KB)
他の市区町村の選挙人名簿に登録されている方が、松本市で不在者投票を行う場合
都道府県の議会または長の選挙用(PDF:130KB)
滞在地における不在者投票用 宣誓書兼請求書(松本市議会議員一般選挙)
松本市議会議員一般選挙用(PDF:11KB)
病院や老人ホームに入院・入所中の場合
不在者投票施設として指定されている病院や老人ホームなどに入院・入所中の方は、その施設内で不在者投票ができます。
不在者投票施設としての指定の有無、手続きの方法など詳しくは入院・入所中の施設にお尋ねください。
詳細はこちら(病院、老人ホーム等での不在者投票)
「重度障害」や「要介護5」の方は郵便等投票制度のご利用を
「身体障害者手帳」等をお持ちで特定の重度障害のある方や、介護保険で「要介護5」の認定を受けている方は郵便等投票制度をご利用いただけます。
「郵便等投票証明書」の交付を受けることで、自宅での郵便等による不在者投票ができます。また、その対象者で、上肢・視覚の重度障害のある方には代理記載の制度もあります。(いずれも、あらかじめ手続きが必要です。)
投票用紙の請求は「投票日の4日前」まで可能です。
詳細はこちら(郵便等投票制度、郵便等による不在者投票における代理記載制度について)
代理投票(代理記載投票)
お体の不自由な方等のための制度で投票所係員が補助者となり、あなたの意思を代筆します。もちろん、秘密は固く守られます。
福祉サービスの利用について
高齢者や障害者などの方で、投票所へ行くことが困難な場合は、福祉サービスを利用して、投票に行くことができる場合があります。詳しくはサービス支援担当者にお尋ねください。
選挙公報
候補者の政見などを掲載した選挙公報は、投票日当日2日前までに新聞折込みでお届けします。
新聞折込みで届かない世帯等の皆さまにお読みいただくよう、市役所・各地区地域づくりセンター・農協・郵便局・大学・高校等の窓口にも備え置きます。
郵送を希望される場合は、松本市選挙管理委員会へお申し出ください。
立候補手続等説明会を開催します
公職選挙法に基づき、選挙が公正に間違いなく行われるよう、立候補予定者や運動員を対象に説明会を開催します。関係者の皆さんはご出席ください。
長野県議会議員一般選挙(松本市東筑摩郡選挙区)
日時:平成31年3月12日(火曜日) 午前9時30分から
会場:長野県松本合同庁舎 講堂
問い合わせ:長野県選挙管理委員会 電話:026-235-7069
松本市議会議員一般選挙
日時:平成31年3月15日(金曜日) 午後2時から
会場:松本市勤労者福祉センター
問い合わせ:松本市選挙管理委員会事務局 電話:0263-34-3000(内線:1221)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
松本市選挙管理委員会
〒390-8620
長野県松本市丸の内3番7号
電話 0263-34-3000(代)内線1221・1222
FAX 0263-39-1160
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/shisei/senkyo/H31touitu.html#cmsB58A2

選挙は、民主主義の基盤であり、私たちが政治に参加するもっとも重要で基本的な機会です。私たち一人ひとりが政治に関心を持つことが大切です。投票所へは、ご家族、ご近所などお誘い合わせてお出かけください。
投票日当日都合の悪い方は、期日前投票をご利用ください。
●長野県議会議員一般選挙(平成31年4月7日執行)
選挙日程
告示日:平成31年3月29日(金曜日)
選挙期日:平成31年4月7日(日曜日)
選挙区:松本市東筑摩郡選挙区
定数:7
<投票できる方>
・松本市の選挙人名簿に登録され、投票日当日に選挙権を有する次の方が投票できます。
・日本国民の方
・18歳以上(平成13年4月8日以前に出生)の方
・平成30年12月28日以前から引き続き3カ月以上松本市に住民登録のある方
・投票前に県外に転出された方は投票できません
・市内で住所を異動した方
平成31年3月15日(金曜日)までに転居届を市役所に出された方は、新住所の投票所で投票できます。それ以降に届け出をした方は、旧住所での投票になります。
・松本市に転入した方は
平成30年12月29日以降に長野県内の市町村から松本市に転入した方は、前住所地(選挙人名簿登録地)の市町村での投票となります。
この場合、「引き続き長野県内に住所を有する旨の証明書」等が必要な場合があります。詳しくは、前住所地(選挙人名簿登録地)の市町村選挙管理委員会へお問い合わせください。
引き続き長野県内に住所を有する旨の証明書
平成30年12月29日以降に長野県内の市町村をまたいで住所の移転をした方は、不在者投票用紙等の請求の際または投票の際に「引き続き長野県内に住所を有する旨の証明書」が必要な場合があります。
「引き続き長野県内に住所を有する旨の証明書」は県内どこの市町村でも入手できますので、お近くの市町村に申請してください。
※ 市町村によって発行に必要なもの、申請受付時間などが異なりますので、必ずあらかじめ確認してからお出かけください。
<松本市での申請受付について>
1 発行場所
松本市役所市民課窓口・各支所・各出張所
2 発行期間及び時間
3月29日(金曜日)(告示日) 午前8時30分~午後5時15分
3月30日(土曜日)~4月6日(土曜日) 午前8時30分~午後8時
4月7日(日曜日)(投票日) 午前7時~午後8時
※各支所・各出張所においては、平日の午前8時30分~午後5時15分のみ
3 持ち物
現在の住所が松本市の方の場合
本人か同一世帯の方が身分証明書と印鑑をお持ちのうえ、ご来所ください。
現在の住所が他市町村の方の場合または県内で住所異動を2回以上されている場合
本人か同一世帯の方が、運転免許証・パスポートなど顔写真付きの官公庁発行の
身分証明書をお持ちのうえ、ご来所ください。
<選挙のお知らせ(投票所入場券)>
はがきサイズの選挙のお知らせ(投票所入場券)を各有権者の世帯主あてに郵送します。はがきは圧着式で、中を開けると1枚に6人分までの投票所入場券が印刷されています。投票の際には各自で切り離してお持ちください。
入場券を持参しなくても、選挙人名簿に登録があれば投票することができます。投票の際に投票所の係員にお申し出ください。
<投票所と投票時間>
市内には73の投票区(投票所)があります。投票所はお住まいの住所または町会により指定されますので、郵送される「選挙のお知らせ(投票所入場券)」をご確認のうえ、投票所にお出かけください。投票時間は、午前7時から午後8時までですが、一部の投票所は終了時間が繰上げとなりますので、ご注意ください。
<期日前投票のご案内>
投票日当日(4月7日)にご都合のつかない方は、期日前投票制度をご利用ください
期日前投票制度をご利用される方は、期日前投票所に設置されている「宣誓書兼請求書」のご記入が必要になります。
お送りする「投票所入場券」に記載されている、「宣誓書兼請求書」、もしくは下部のリンクから「宣誓書兼請求書(PDF:105KB)」を印刷していただき、所定の事項を記入してからお持ちいただくこともできます。
<期日前投票所>
3月30日(土曜日)から4月6日(土曜日) 午前8時30分~午後8時
・松本市役所東庁舎4階(松本市丸の内3番7号)
・なんぷくプラザ1階(松本市双葉4番8号)
・長野県松本合同庁舎(松本市大字島立1020番地)
・松本駅自由通路(松本市深志1丁目1番1号)
4月4日(木曜日)から4月6日(土曜日) 午前8時30分~午後7時
・松本市役所四賀支所(松本市会田1001番地1)
・松本市役所梓川支所(松本市梓川梓2288番地3)
・松本市役所波田支所(松本市波田4417番地1)
・笹賀農村環境改善センター2階(笹賀公民館)(松本市大字笹賀2929番地)
4月4日(木曜日)から4月6日(土曜日) 午前8時30分~午後6時
・松本市役所安曇支所(松本市安曇1061番地1)
・奈川文化センター夢の森(松本市奈川3301番地)
長野県議会議員一般選挙 宣誓書兼請求書(期日前投票用)
長野県議会議員一般選挙 宣誓書兼請求書(期日前投票用)(PDF:105KB)
●松本市議会議員一般選挙(平成31年4月21日執行)
選挙日程
告示日:平成31年4月14日(日曜日)
選挙期日:平成31年4月21日(日曜日)
選挙区:松本市全域
定数:31
<投票できる方>
・松本市の選挙人名簿に登録され、投票日当日に選挙権を有する次の方が投票できます。
・日本国民の方
・18歳以上(平成13年4月22日以前に出生)の方
・平成31年1月13日以前から引き続き3カ月以上松本市に住民登録のある方
・投票前に市外に転出された方は投票できません
<選挙のお知らせ(投票所入場券)>
はがきサイズの選挙のお知らせ(投票所入場券)を各有権者の世帯主あてに郵送します。はがきは圧着式で、中を開けると1枚に6人分までの投票所入場券が印刷されています。投票の際には各自で切り離してお持ちください。
入場券を持参しなくても、選挙人名簿に登録があれば投票することができます。投票の際に投票所の係員にお申し出ください。
<投票所と投票時間>
市内には73の投票区(投票所)があります。投票所はお住まいの住所または町会により指定されますので、郵送される「選挙のお知らせ(投票所入場券)」をご確認のうえ、投票所にお出かけください。投票時間は、午前7時から午後8時までですが、一部の投票所は終了時間が繰上げとなりますので、ご注意ください。
<期日前投票のご案内>
投票日当日(4月21日)にご都合のつかない方は、期日前投票制度をご利用ください
期日前投票制度をご利用される方は、期日前投票所に設置されている「宣誓書兼請求書」のご記入が必要になります。
お送りする「投票所入場券」に記載されている、「宣誓書兼請求書」、もしくは下部のリンクから「宣誓書兼請求書(PDF:9KB)」を印刷していただき、所定の事項を記入してからお持ちいただくこともできます。
<松本市議会議員一般選挙 期日前投票所>
4月15日(月曜日)から4月20日(土曜日)まで 午前8時30分~午後8時
・松本市役所東庁舎4階(松本市丸の内3番7号)
・なんぷくプラザ1階(松本市双葉4番8号)
・長野県松本合同庁舎(松本市大字島立1020番地)
・松本駅自由通路(松本市深志1丁目1番1号)
4月18日(木曜日)から4月20日(土曜日)まで 午前8時30分~午後7時
・松本市役所四賀支所(松本市会田1001番地1)
・松本市役所梓川支所(松本市梓川梓2288番地3)
・松本市役所波田支所(松本市波田4417番地1)
・笹賀農村環境改善センター2階(笹賀公民館)(松本市大字笹賀2929番地)
4月18日(木曜日)から4月20日(土曜日)まで 午前8時30分~午後6時
・松本市役所安曇支所(松本市安曇1061番地1)
・奈川文化センター夢の森(松本市奈川3301番地)
<松本市議会議員一般選挙 宣誓書兼請求書(期日前投票用)>
松本市議会議員一般選挙 宣誓書兼請求書(期日前投票用)(PDF:9KB)
<不在者投票のご案内>
出張や旅行中のため、他の市町村に滞在している場合
出張や旅行で他の市町村に滞在している場合は、次の手続きによって不在者投票をすることができます。また、平成30年12月29日以降に長野県内の他市町村に転出された方で、松本市の選挙人名簿に登録されている方も、同様の手続きによって長野県議会議員一般選挙の不在者投票をすることができます。
【投票のながれ】
1.松本市の選挙人名簿に登録されている方は、下部のリンクから「宣誓書兼請求書(滞在地における不在者投票用)」を印刷し、必要事項をご記入のうえ、松本市選挙管理委員会あてに郵送または持参してください。
2.滞在地の住所に、案内文を添えて投票用紙と不在者投票証明書を郵送しますので、そのまま滞在地の選挙管理委員会までお持ちいただき投票してください。
3.滞在地の選挙管理委員会から松本市の選挙管理委員会へ、投票済みの投票用紙が返送されます。
【注意事項】
「宣誓書兼請求書(滞在地)」は郵送または持参にて提出する必要があります。ファクスや電子メールでは受付できません。
自宅など不在者投票管理者がいないところで投票用紙に記入すると無効になります。
「開封厳禁」と表示された封筒を開封すると、不在者投票ができなくなります。
滞在地での不在者投票は、滞在地の選挙管理委員会の執務時間中に限られます。
投票済みの投票用紙が、投票所の閉鎖時間(県議選は4月7日午後8時、市議選は4月21日午後8時)までに投票所へ届かないと無効になりますので、郵送にかかる時間を考慮していただき、できるだけお早目に手続きをお願いします。
※ 他市区町村の方が松本市で不在者投票をする場所は、松本市役所東庁舎4階の選挙管理委員会になります。
滞在地における不在者投票用 宣誓書兼請求書(長野県議会議員一般選挙他)
松本市の選挙人名簿に登録されている方が、他の市区町村で不在者投票を行う場合
長野県議会議員一般選挙用(PDF:11KB)
他の市区町村の選挙人名簿に登録されている方が、松本市で不在者投票を行う場合
都道府県の議会または長の選挙用(PDF:130KB)
滞在地における不在者投票用 宣誓書兼請求書(松本市議会議員一般選挙)
松本市議会議員一般選挙用(PDF:11KB)
病院や老人ホームに入院・入所中の場合
不在者投票施設として指定されている病院や老人ホームなどに入院・入所中の方は、その施設内で不在者投票ができます。
不在者投票施設としての指定の有無、手続きの方法など詳しくは入院・入所中の施設にお尋ねください。
詳細はこちら(病院、老人ホーム等での不在者投票)
「重度障害」や「要介護5」の方は郵便等投票制度のご利用を
「身体障害者手帳」等をお持ちで特定の重度障害のある方や、介護保険で「要介護5」の認定を受けている方は郵便等投票制度をご利用いただけます。
「郵便等投票証明書」の交付を受けることで、自宅での郵便等による不在者投票ができます。また、その対象者で、上肢・視覚の重度障害のある方には代理記載の制度もあります。(いずれも、あらかじめ手続きが必要です。)
投票用紙の請求は「投票日の4日前」まで可能です。
詳細はこちら(郵便等投票制度、郵便等による不在者投票における代理記載制度について)
代理投票(代理記載投票)
お体の不自由な方等のための制度で投票所係員が補助者となり、あなたの意思を代筆します。もちろん、秘密は固く守られます。
福祉サービスの利用について
高齢者や障害者などの方で、投票所へ行くことが困難な場合は、福祉サービスを利用して、投票に行くことができる場合があります。詳しくはサービス支援担当者にお尋ねください。
選挙公報
候補者の政見などを掲載した選挙公報は、投票日当日2日前までに新聞折込みでお届けします。
新聞折込みで届かない世帯等の皆さまにお読みいただくよう、市役所・各地区地域づくりセンター・農協・郵便局・大学・高校等の窓口にも備え置きます。
郵送を希望される場合は、松本市選挙管理委員会へお申し出ください。
立候補手続等説明会を開催します
公職選挙法に基づき、選挙が公正に間違いなく行われるよう、立候補予定者や運動員を対象に説明会を開催します。関係者の皆さんはご出席ください。
長野県議会議員一般選挙(松本市東筑摩郡選挙区)
日時:平成31年3月12日(火曜日) 午前9時30分から
会場:長野県松本合同庁舎 講堂
問い合わせ:長野県選挙管理委員会 電話:026-235-7069
松本市議会議員一般選挙
日時:平成31年3月15日(金曜日) 午後2時から
会場:松本市勤労者福祉センター
問い合わせ:松本市選挙管理委員会事務局 電話:0263-34-3000(内線:1221)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
松本市選挙管理委員会
〒390-8620
長野県松本市丸の内3番7号
電話 0263-34-3000(代)内線1221・1222
FAX 0263-39-1160
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/shisei/senkyo/H31touitu.html#cmsB58A2
