文書館子ども講座を開催します
2019年03月12日
文書館子ども講座「開智学校の話」
松本市文書館では、松本地域のことを「知る」「学ぶ」ための機会として、小学校高学年を対象とした講座を開催します。
平成30年度2回目の今回は、「開智学校の話」と題して、今から146年前にできた開智学校について取り上げます。明治・大正期の小学生が書いた作文などを読み、当時の松本の人びとについて考えます。家族で一緒に地域の歴史を感じてみてはいかがでしょうか。
ご参加をお待ちしております。
<日時>
平成31年3月23日(土曜日)
午前10時30分~11時30分
<会場>
松本市文書館 1階講義室
<対象>
小学校4~6年生と保護者(保護者含め30人程度)
※松本市以外にお住まいの方もご参加いただけます。
<参加費>
無料
チラシのPDF版はこちら
文書館子ども講座「開智学校の話」(PDF:349KB)
<お申し込み・お問い合わせ>
松本市文書館
〒390-0837 松本市鎌田2丁目8番25号
電話:0263-28-5570
受付時間:午前9時~午後5時
休館日:月曜日および祝日
駐車場:10数台
※敷地内への書庫の建設に伴い、駐車台数が減少しご不便をおかけします。
※お近くの方は、徒歩または自転車での来館にご協力ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
総務部 行政管理課・平和推進課
〒390-8620 長野県松本市丸の内3番7号(本庁舎2階)
電話:0263-33-4770 FAX:0263-33-1877
この担当課にメールを送る
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/sisetu/kyoiku/bunsyokan/kodomo_kouza.html

松本市文書館では、松本地域のことを「知る」「学ぶ」ための機会として、小学校高学年を対象とした講座を開催します。
平成30年度2回目の今回は、「開智学校の話」と題して、今から146年前にできた開智学校について取り上げます。明治・大正期の小学生が書いた作文などを読み、当時の松本の人びとについて考えます。家族で一緒に地域の歴史を感じてみてはいかがでしょうか。
ご参加をお待ちしております。
<日時>
平成31年3月23日(土曜日)
午前10時30分~11時30分
<会場>
松本市文書館 1階講義室
<対象>
小学校4~6年生と保護者(保護者含め30人程度)
※松本市以外にお住まいの方もご参加いただけます。
<参加費>
無料
チラシのPDF版はこちら
文書館子ども講座「開智学校の話」(PDF:349KB)
<お申し込み・お問い合わせ>
松本市文書館
〒390-0837 松本市鎌田2丁目8番25号
電話:0263-28-5570
受付時間:午前9時~午後5時
休館日:月曜日および祝日
駐車場:10数台
※敷地内への書庫の建設に伴い、駐車台数が減少しご不便をおかけします。
※お近くの方は、徒歩または自転車での来館にご協力ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
総務部 行政管理課・平和推進課
〒390-8620 長野県松本市丸の内3番7号(本庁舎2階)
電話:0263-33-4770 FAX:0263-33-1877
この担当課にメールを送る
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/sisetu/kyoiku/bunsyokan/kodomo_kouza.html
