保育園の給食

2019年04月23日

入園、進級おめでとうございます。 
4月の献立テーマは「保育園給食に慣れましょう」でした。
子どもも大人もドキドキ、わくわく新しい生活のなか、給食は子どもが食べなれた献立を中心に提供しました。

<<給食の様子>>
(4月17日 昼食)
【きゃべつのみそ汁・麻婆豆腐・昆布和え・オレンジ】
 この日はこの時期においしいきゃべつのみそ汁と麻婆豆腐の献立でした。
 年度当初は子どもたちが食べやすいように、野菜もやわらかめに仕上げています。
 昆布和えは茹でた野菜と塩昆布を和えたものですが、子どもたちに人気のメニューです。
【昼食のエネルギー337キロカロリー(主食のごはん110グラム含む)】

(4月4日または18日 昼食)
【ごはん・わかめスープ・鶏のから揚げ・コーンサラダ・いちご】
 子どもたちも大好きな鶏のから揚げの献立でした。
 にんにくとしょうが、しょうゆと酒で下味をつけて、からっと揚げます。
【昼食のエネルギー360キロカロリー(主食のごはん110グラム含む)】

4月16日 カレーツナ薄焼き(110キロカロリー)、牛乳
(おやつ)
 保育園では、子どもたちの楽しみであり、成長の一助となるようおやつも手作りを中心に提供しています。
4月は、給食の先生が考案した「カレーツナ薄焼き」も登場しました。
薄味でしたが、子どもたちはよく食べていました。 
午前おやつの「ふのきなこボーロ」は油で白玉ふを炒め、きな粉と砂糖を混ぜたものをまぶしたものです。


4月17日おやつ チーズスコーン(117キロカロリー)、牛乳 

4月17日 未満児の午前おやつ かぼちゃ煮

4月10・24日未満児の午前おやつ ふのきなこボーロ


<<保育園給食について>>
・保育園給食は、食(食材)経験が浅い乳幼児を対象としているため、”サイクルメニュー”を実施しています。サイクルメニューとは月に同じ献立を2回実施するもので、1回目に食べられなかった献立も、2回目には食べることができるようになっていきます。
・このほかに、個別対応として、離乳食と食物アレルギー対応食も献立を作成し、各保育園で提供をしています。
・汁物のだしは、煮干やかつお節を使い、カレーやシチューのルーも小麦粉とバターから手作りしています。
・おやつは、ほとんどが手作りです。幼児は体が小さい割に栄養必要量が多く、一度にたくさんの量が食べられないため、3食の他におやつで補うことが必要になります。おやつも食事の一部と考えているため、おにぎりやパン、芋類なども取り入れています。
まつもとの食育

松本市の食育については、”まつもとの食育”をご覧ください。


お問い合わせ
こども部 保育課
〒390-8620 長野県松本市丸の内3番7号(東庁舎2階)
電話:0263-33-9856 FAX:0263-34-3236

この担当課にメールを送る

https://www.city.matsumoto.nagano.jp/kodomo/hoikuen/kondate.html

保育園の給食



同じカテゴリー(市政情報)の記事画像
国立国会図書館 図書館向けデジタル化資料の利用(閲覧・複写)
楽都・まつもとライブ
≪申請期間8月2日から9月30日まで≫長野県新型コロナ中小企業者等特別応援金
今週の市政広報番組
子どもたちによる
令和3年松本市成人式中止のお知らせ
CONTACT

皆さまのお声をお聞かせください。 県政に関するご意見・ご要望などなんでもお待ちしております。