【松本大学と意見交換】

2020年02月07日

市議会と、大学生や、卒業後に松本市の地域インターンを務めている若者との意見交換。
この数年、毎年開催です。
今年のテーマは高齢者支援と若者の投票率向上でしたが、実際は、特に前者は多岐に渡っていたように感じました。

私は最近、探究的視点というものの大切さに気づかされ、特に発想が柔軟であると言われる若者には、ワクワクするような視点で研究をしてほしいと思っています。
そして、実現させるにはどうしたら良いかの方法も併せて考えてほしいと思っています。
それは、これからの激動の社会を生きる上で必要な力だからです。
つまり、若者だから無条件にゆるいハードルで褒めちぎるのではなくて、若者が自分の思考の壁を破る機会として、議会との交流を活用してほしいし、私たちも若者の成長を応援する役割を兼ねて接する事が大事であると、少なくとも私はそう考えて学生たちと接しています。

そして、私が若者に期待することは、若さならではの視点からの、斬新な社会システムの提案。
上の世代に気を使わず、伸び伸び提案してほしいなと思います。

※写真は神津ゆかり議員からいただきました。
ありがとうございます。

【松本大学と意見交換】


【松本大学と意見交換】



同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
【あや&よーこ松本安曇野カフェトーク】
【ホットなラジオ番組】
【信州ワインでステキなGWを】
【ホットなラジオ番組】
【4/27 上高地開山祭が行われました】
【4/18 初委員会が開催されました】
CONTACT

皆さまのお声をお聞かせください。 県政に関するご意見・ご要望などなんでもお待ちしております。