小中学校の運営について(学校運営ガイドラインの改訂等)
2020年11月20日
松本市教育委員会では、長野県の新型コロナウイルス感染症・感染警戒レベルの変更及び文部科学省の衛生管理マニュアルの改訂を受け、集団感染リスクに対応した松本市の学校運営ガイドラインを改訂しました。このガイドラインは状況の変化に応じて必要な見直しを行います。
<<松本市学校運営ガイドライン(11月20日更新)>>
「新型コロナウイルス感染症拡大に対応した学校運営ガイドライン」11月19日版(PDF:626KB)
長野県の感染警戒レベル変更、文部科学省の衛生管理マニュアルの改訂をうけ、松本市の学校運営ガイドラインを11月19日に改訂したものです。
(長野県のレベル基準変更に伴う文言修正が主となります。フローチャートの改訂はありません。)
<<松本市「臨時休業から登校再開に至るフローチャート」>>
臨時休業から登校再開に至るフローチャート(8月7日ver.)(PDF:481KB)
感染状況が悪化した場合に備えて作成したフローチャートを8月7日に更新しました。
<参考 文部科学省のガイドライン、マニュアル>
【文部科学省】新型コロナウイルス感染症に対応した持続的な学校運営のためのガイドライン(外部サイト)
【文部科学省】学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(外部サイト)
感染拡大状況の変化などにより、衛生管理マニュアル等の見直しが行われます。最新版は文部科学省の学校運営ガイドライン及び衛生管理マニュアルをご確認ください。松本市教育委員会でもこのマニュアルを参考にしながら子どもたちの健やかな学びを保障していきます。
<参考 長野県の感染症・感染警戒レベルについて>
【長野県】長野県新型コロナウイルス感染症・感染警戒レベル(外部サイト)
長野県内の感染警戒レベルは各圏域の感染拡大状況によって更新されます。最新の状況は県ホームページをご確認ください。
<<児童生徒の健康管理について(出席停止等の扱いについて)>>
緊急事態宣言は解除されましたが、感染拡大防止のため「新しい生活様式」の定着を進め、これまでと同様に「感染症にかからない・うつさない」対応を徹底します。
そこで、保護者の皆さまには
登校前にお子さんの検温、健康観察を行い、発熱等の風邪の症状がある場合や、普段と違う症状がある場合は登校をしないようにしてください。
規則的な生活を心がけ、免疫力を高めるとともに、不特定多数の人が集まる換気の悪い閉鎖された場所への不要不急な外出は控えてください。
お子さんに発熱がある場合や、学校へ通わせるのに不安がある場合は事前に学校までご連絡ください。欠席ではなく、出席停止の扱いとなります。
<<児童館・児童センター・保育園等の対応について>>
6月22日以降の児童館・児童センター・放課後児童クラブの対応について
保育園・幼稚園等の対応について
児童館・児童センター・放課後児童クラブ・保育園等の対応についてはこちらのリンクをご確認ください。
<<部活動について>>
小学校の課外活動は、各校の実情にあわせ、個人やパート練習を中心に安全性の高い活動から緩やかに再開しています。
中学校の部活動は6月22日(月)から通常の活動を再開しています。
<<学校開放事業の再開について>>
6月15日(月)から、感染症拡大予防対策を徹底したうえで、松本市学校開放事業を再開しています。利用者の皆さまには、学校施設であることをご理解いただき、感染症対策の徹底についてご協力をお願いします。
使用料の振替や還付についてのお問い合わせは、登録団体の方はスポーツ推進課(0263-45-9511)一般の方は学校教育課(0263-33-9846)までお問い合わせください。
学校施設利用に当たっての新型コロナウイルス感染症対策チェックリスト(PDF:787KB)
学校施設利用に当たっての新型コロナウイルス感染症対策チェックリスト(提出様式)(PDF:395KB)
施設利用条件等に関する様式です。利用の都度交付いたしますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
学校開放について
スポーツ推進課(登録団体の皆さまへ)の学校開放事業再開のお知らせページです。
<自宅で学ぶ「おうち時間を楽しみましょう!」>
「おうち時間」を楽しみましょう!
生涯学習課が「どこにでも学びはある。」「学ぶっておもしろい!」をテーマに自宅で家族みんなが学べる動画コンテンツ等の学習情報をまとめたページです。
<<感染防止に向けた取組みについて>>
新型コロナウイルス感染症について
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
教育部 教育政策課
〒390-0874 長野県松本市大手3丁目8番13号(大手事務所4階)
電話:0263-33-3980 FAX:0263-33-3934
この担当課にメールを送る
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/kodomo/oshirase/covid_kyoui.html

<<松本市学校運営ガイドライン(11月20日更新)>>
「新型コロナウイルス感染症拡大に対応した学校運営ガイドライン」11月19日版(PDF:626KB)
長野県の感染警戒レベル変更、文部科学省の衛生管理マニュアルの改訂をうけ、松本市の学校運営ガイドラインを11月19日に改訂したものです。
(長野県のレベル基準変更に伴う文言修正が主となります。フローチャートの改訂はありません。)
<<松本市「臨時休業から登校再開に至るフローチャート」>>
臨時休業から登校再開に至るフローチャート(8月7日ver.)(PDF:481KB)
感染状況が悪化した場合に備えて作成したフローチャートを8月7日に更新しました。
<参考 文部科学省のガイドライン、マニュアル>
【文部科学省】新型コロナウイルス感染症に対応した持続的な学校運営のためのガイドライン(外部サイト)
【文部科学省】学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(外部サイト)
感染拡大状況の変化などにより、衛生管理マニュアル等の見直しが行われます。最新版は文部科学省の学校運営ガイドライン及び衛生管理マニュアルをご確認ください。松本市教育委員会でもこのマニュアルを参考にしながら子どもたちの健やかな学びを保障していきます。
<参考 長野県の感染症・感染警戒レベルについて>
【長野県】長野県新型コロナウイルス感染症・感染警戒レベル(外部サイト)
長野県内の感染警戒レベルは各圏域の感染拡大状況によって更新されます。最新の状況は県ホームページをご確認ください。
<<児童生徒の健康管理について(出席停止等の扱いについて)>>
緊急事態宣言は解除されましたが、感染拡大防止のため「新しい生活様式」の定着を進め、これまでと同様に「感染症にかからない・うつさない」対応を徹底します。
そこで、保護者の皆さまには
登校前にお子さんの検温、健康観察を行い、発熱等の風邪の症状がある場合や、普段と違う症状がある場合は登校をしないようにしてください。
規則的な生活を心がけ、免疫力を高めるとともに、不特定多数の人が集まる換気の悪い閉鎖された場所への不要不急な外出は控えてください。
お子さんに発熱がある場合や、学校へ通わせるのに不安がある場合は事前に学校までご連絡ください。欠席ではなく、出席停止の扱いとなります。
<<児童館・児童センター・保育園等の対応について>>
6月22日以降の児童館・児童センター・放課後児童クラブの対応について
保育園・幼稚園等の対応について
児童館・児童センター・放課後児童クラブ・保育園等の対応についてはこちらのリンクをご確認ください。
<<部活動について>>
小学校の課外活動は、各校の実情にあわせ、個人やパート練習を中心に安全性の高い活動から緩やかに再開しています。
中学校の部活動は6月22日(月)から通常の活動を再開しています。
<<学校開放事業の再開について>>
6月15日(月)から、感染症拡大予防対策を徹底したうえで、松本市学校開放事業を再開しています。利用者の皆さまには、学校施設であることをご理解いただき、感染症対策の徹底についてご協力をお願いします。
使用料の振替や還付についてのお問い合わせは、登録団体の方はスポーツ推進課(0263-45-9511)一般の方は学校教育課(0263-33-9846)までお問い合わせください。
学校施設利用に当たっての新型コロナウイルス感染症対策チェックリスト(PDF:787KB)
学校施設利用に当たっての新型コロナウイルス感染症対策チェックリスト(提出様式)(PDF:395KB)
施設利用条件等に関する様式です。利用の都度交付いたしますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
学校開放について
スポーツ推進課(登録団体の皆さまへ)の学校開放事業再開のお知らせページです。
<自宅で学ぶ「おうち時間を楽しみましょう!」>
「おうち時間」を楽しみましょう!
生涯学習課が「どこにでも学びはある。」「学ぶっておもしろい!」をテーマに自宅で家族みんなが学べる動画コンテンツ等の学習情報をまとめたページです。
<<感染防止に向けた取組みについて>>
新型コロナウイルス感染症について
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
教育部 教育政策課
〒390-0874 長野県松本市大手3丁目8番13号(大手事務所4階)
電話:0263-33-3980 FAX:0263-33-3934
この担当課にメールを送る
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/kodomo/oshirase/covid_kyoui.html
