【9/2 立命館大学の学生さんと意見交換を行いました】
2022年09月03日
立命館大学桜井ゼミの学生さんが3日間のゼミ合宿で松本を訪れ、その中の6名と意見交換を行いました。
学生さん側から事前に8つの質問をいただき、私がそれに(お返しするのが直前でしたが)回答し、当日はそれを基にさらに話題を深めて話し合うという形式をとりました。
桜井教授は、高校の一つ上の先輩ですが、若い頃から非常に優秀でいらして、お会いするたびに刺激を受けます。
その先生から学ぶ学生さんたちも、とても明るく熱心で、
「地域活性化に最も重要と考える要素は何か」という質問や、「女性ならではの問題を公共政策としてどう解決させていくか」といった質問などが飛んできました。
具体的なテーマの先にある、人と人のつながりをどのように有機的に発展させていくか、という視点が主な論点だったかと思いますが、公共政策と絡めながらの意見交換は、とても楽しい時間でした。
桜井ゼミの皆さん、大変有意義な機会をいただきありがとうございました。

学生さん側から事前に8つの質問をいただき、私がそれに(お返しするのが直前でしたが)回答し、当日はそれを基にさらに話題を深めて話し合うという形式をとりました。
桜井教授は、高校の一つ上の先輩ですが、若い頃から非常に優秀でいらして、お会いするたびに刺激を受けます。
その先生から学ぶ学生さんたちも、とても明るく熱心で、
「地域活性化に最も重要と考える要素は何か」という質問や、「女性ならではの問題を公共政策としてどう解決させていくか」といった質問などが飛んできました。
具体的なテーマの先にある、人と人のつながりをどのように有機的に発展させていくか、という視点が主な論点だったかと思いますが、公共政策と絡めながらの意見交換は、とても楽しい時間でした。
桜井ゼミの皆さん、大変有意義な機会をいただきありがとうございました。
